忍者ブログ
東京大学の教育改革および学事暦改革について考えている東大有志の会のブログです。

文科省「学事暦の多様化とギャップタームに関する検討会議」について

<文部科学省の有識者会議>

文部科学省主催の「学事暦の多様化とギャップタームに関する検討会議」※1が、平成25930日から平成26414日まで、計5回にわたって開催されました。平成26529日に出された意見のまとめを要約すると以下のようになります。

できるだけ早いタイミングで世界や社会の現実の中に飛び込み、異なる価値観にぶつかる社会体験を通じて、世界で戦える人材、すなわちグローバルな視点をもって未来を切り拓くことが出来るたくましい人材を育成するために、大学の教育力強化の必要性がある。

しかし、留学やインターンシップなどの社会体験活動は充分に機会が与えられておらず、諸外国において海外留学する者の数は増えている一方で日本人留学生は減っている※2

イギリスなどでは、「ギャップイヤー」という、大学入学前・在学中などに、留学やインターンシップを行う習慣があり、日本の大学においても、学事暦についてより弾力的な制度を導入することが期待されている。当然、日本で大学が秋入学に完全移行すると、就職などの様々な仕組みに合わないなどの課題が指摘される。したがって一律に決まった形で導入するのではなく、実践を積み重ねて多様なロールモデルを確立していくという努力が期待される。

平成25年度から導入が可能になった4学期制あるいはそれに準じた教育課程編成は、学期の区切りや長期休業期間を海外の大学に合わせることが出来るため、留学などの国際交流が促進できる。

このためには、社会や企業による支援の促進も必要である。産業界がギャップイヤーの経験を積極的に評価し、そのことが情報発信されることを期待する。国も、ギャップイヤープログラムを経験できる環境をつくるために、支援を迅速かつ着実に行う必要がある。

 

<アンケートで寄せられた声>

今回の東大における4ターム制導入の背景には、このような文部科学省の検討会議での意見がありました。本まとめからは、制度的に留学しやすい環境を整えようという意図が見られますが、本当に4ターム制を導入することによって学生の留学への意欲は高まるのでしょうか。私達の集めたアンケートでも、留学しない理由として「学期編成の問題」を挙げている学生は多くありません。文科省の検討会議においても、経済的問題や留学したことによる留年への懸念が、留学に関する主な障害とされていました。

4ターム制度の導入という、大学全体に大きな影響や混乱をもたらすことに見合うような効果があるのか、充分な検討が必要ではないでしょうか。

 

1文部科学省主催の「学事暦の多様化とギャップタームに関する検討会議」

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/57/index.htm

 

2文部科学省資料「我が国の大学の国際化の状況について」

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/57/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/11/28/1341936_07_1.pdf

拍手[1回]

PR